2009.04.18 (Sat)
こないだの
蔵書管理プログラムに新機能をつけた。
ブラウザを開くのは面倒なので、メールからクエリを受けて、返すという、、、
どうみてもニワンゴです、本当にありがとうございました。
でも、いいです。
結局、phpファイルがEUC-JPで、php.iniの設定がShift_JISになっていて頭がこんらんしておりました。
一時的に内部エンコーディングとか訳されている設定をEUC-JPにしたのだけど。
あれあれ?
いくらやってもメールが文字化けという。
ってことで、mail()にして、自分でいろいろとエンコーディングを明示していたら、結局、Shift_JISで処理していたってオチ。
まぁ、なんにせよ、とりあえずできました。
ケータイからISBNを送る。→蔵書してるかどうかと、amazonからの本の情報を返す。→それをそのまま返信。→MySQLで蔵書追加。(タイムアウトは30分
なかなかおもしろいことができそうな気がした。
ブラウザを開くのは面倒なので、メールからクエリを受けて、返すという、、、
どうみてもニワンゴです、本当にありがとうございました。
でも、いいです。
結局、phpファイルがEUC-JPで、php.iniの設定がShift_JISになっていて頭がこんらんしておりました。
一時的に内部エンコーディングとか訳されている設定をEUC-JPにしたのだけど。
あれあれ?
いくらやってもメールが文字化けという。
ってことで、mail()にして、自分でいろいろとエンコーディングを明示していたら、結局、Shift_JISで処理していたってオチ。
まぁ、なんにせよ、とりあえずできました。
ケータイからISBNを送る。→蔵書してるかどうかと、amazonからの本の情報を返す。→それをそのまま返信。→MySQLで蔵書追加。(タイムアウトは30分
なかなかおもしろいことができそうな気がした。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |